*条件 [#kf2402fd]
-Lv90以上&br;
-[[素公パンダ]]を倒す(初挑戦のみ)&br;
-グループの場合:グループ内での最低LVと最高LVの差がLV30以内。人数制限はなし。&br;

*概要 [#pb6b16bd]
-武陵神社にいる[[NPC/武陵道場掲示板]]、または各町の[[NPC/次元の鏡]]を通じて入場できる。&br;
-次々と出現するモンスターを倒し、上の階へと登っていくクエスト。&br;
-ソロ専用のクエスト&br;
-一日の間で取得できる修練点数が決まっており、次の日の0時になるまで点数はもらえなくなる。約1511、要検証。&br;
-死亡してもデスペナルティはなし&br;
-運命の車輪は使用出来ない&br;
-アイテムは使えず、回復アイテムもないため自己回復が出来ない職業はつらい。&br;
-部屋を通過していくことで修練点数がたまっていく。グループ時、入室した時に既にモンスターが倒されている状態であっても修練点数をもらうことができる。&br;
-正直、火力よりプレイヤースキルがないと勝ち抜けないかもしれない&br;;
&br;
-&color(Red){注意!:一部PCでは必殺技のコマンドがグラフィックオプションのホットキーに設定されていたり、固定キーやファンクションキーとして登録されているようです。キー設定がされていた場合、コマンドを押した時に必殺技が発動できず、ディスプレイの解像度が変更されたり、回転されたりとすごい事になります。キー設定がされている場合は無効化させてください。};&br;
[[この問題を修正する方法>http://sonarsrv.com/bbs/test/read.cgi/dropwiki/1244339490/236-237]]
//注意!について。ざっと書き加えはしましたが、それほどPCに詳しくないのでおかしいかもです。もう少し詳しく分かる方、消して書き直してください。頼みました!

*必殺技 [#cb5d365a]
-必殺技ゲージが貯まると、指定されたキーを同時押しすることで「竹簡天撃」「金鋼佛塊」「地火天幅」という強力なスキルが使える&br;
--%%ゲージの上昇量はプレイヤーの残りHPで変化し、残りHPが少ないほどゲージが速く貯まる%%&br;
--v1.65より、ダメージを受けるたびたまるという仕様に変わったようです。&br;
よって聖魔がいればわざと接触→ヒールで簡単にゲージを溜められます。&br;
--v1.75より、ソロ、グループにかかわらず同じ種類の必殺技は1ステージ1回のみとなり、グループで竹を連発する攻略が使えなくなった。&br;

&br;
#style(class=table_left)
|CENTER:70|||c
|BGCOLOR(lavender):CENTER:~必殺技名|BGCOLOR(lavender):CENTER:~コマンド|BGCOLOR(lavender):CENTER:~効果|
|竹簡天撃|↑+Ctrl+Alt|画面内のモンスターのHPを最大値の30%分減らす|
|金鋼佛塊|←+Ctrl+Alt|30秒間無敵状態になる(ただし敵による状態異常にさせるスキルは無効化できない)|
|地火天幅|→+Ctrl+Alt|30秒間ダメージが増加する|
#style(style=clear:both;,end)
&br;

*報酬 [#kf2702fd]
&br;
#style(class=table_left)
|BGCOLOR(lavender):CENTER:~image|BGCOLOR(lavender):CENTER:~アイテム名|BGCOLOR(lavender):CENTER:~必要条件|
|#ref(ベルト/武陵ベルト(黄).png)|[[武陵ベルト(黄)]]|35Lv以上&br;証票50個|
|#ref(ベルト/武陵ベルト(青).png)|[[武陵ベルト(青)]]|45Lv以上&br;証票100個|
|#ref(ベルト/武陵ベルト(赤).png)|[[武陵ベルト(赤)]]|60Lv以上&br;証票200個|
|#ref(ベルト/武陵ベルト(黒).png)|[[武陵ベルト(黒)]]|75Lv以上&br;証票250個|
#style(style=clear:both;,end)

*ボスモンスター [#kf2552fd]
改変されたため再編集お願いします。&br;
|段|モンスター名|易しい|普通|難しい|ランキング|
|1|マノ|||||
|2|ママシュ|||||
|3|パパシュ|||||
|4|スタンピ|||||
|5(ボス)|ゾンビママシュ|||||
|6|スーパースライム|||||
|7|ダイル|||||
|8|パウスト|||||
|9|キンクラン|||||
|10(ボス)|ジェラシーロッカー|||||
|11|メタルゴーレム|||||
|12|エリジャー|||||
|13|ジュニアバルログ|||||
|14|おキツネ様|||||
|15(ボス)|クルセクセス|||||
|16|デウ|||||
|17|ジェノ|||||
|18|タイマー|||||
|19|屋台|||||
|20(ボス)|タイルン|||||
|21|パパフィクシ|||||
|22|モーメガバン|||||
|23|デイビーゾーン|||||
|24|ディトとロイ|||||
|25(ボス)|フランケンロイド|||||
|27|キメラ|||||
|28|ポイズンゴーレム|||||
|29|神仙妖怪|||||
|30(ボス)|大王ムカデ|||||
|31|レッサーバルログ|||||
|32|レッドドラゴン|||||
|33|グリフォン|||||
|34|スノウマン|||||
|35(ボス)|ファントムプラント|||||
|36|アニ|||||
|37|ドド|||||
|38|リーリノフ|||||
|39|ライカ|||||
|40(ボス)|武公パンダ|||||
&br;
*攻略 [#c2d48a53]
全ボスのことを書くと容量がアレなんで、苦戦しそうなボスのことだけでお願いします。&br;
&color(Red){v1.65よりゲージのため方が変更された影響で、現在は使用する事のできない攻略方法が記載されている可能性があります。};&br;
新しい攻略法を記載する際、使用できなくなった攻略法に横線を引いて消してください。
*全体 [#p0e34920]
ペットを出しっぱなしにしていると薬を拾ってしまうため、攻略が難しくなります。ペットはしまっておいた方がいいでしょう。&br;
[[ビシャスプラント]]戦の[[ハイダークスター]]と[[スーパーダークスター]]は、&br;
接近時、またはHPが5000~9999の間による自爆だと、薬をドロップしません。&br;
苦手なボスがいる場合、前のステージで必殺技ゲージを溜めておくといいでしょう。&br;

低レベルキャラでの参加時、大王ムカデはごり押しだけじゃ勝てない最初の鬼門になると思います。&br;
遠距離職は敵の射程範囲ぎりぎりの距離を維持し、少し近づいて敵のスキルを誘発→離れて攻撃 の繰り返し。&br;
近距離職は敵がスキルを使うタイミングに合わせて接触しながらひたすら殴りましょう。&br;

クリアを目指すなら聖は必須です。&br;
DKや斬りがいるとかなり楽になると思います。&br;
%%6人で挑んだ場合、ビシャスまでに6人全員がゲージを溜めておき、%%&br;
%%ビシャスで2人、ラストで4人が竹の必殺技を使えば楽にクリアできると思います。%%&br;
v1.75より必殺技を連発できなくなったため、この攻略はできなくなりました。&br;

**戦士 [#w49s03kg]
パパフィクシが鬼門。(暗黒+スローがかなり鬼畜)&br;
レッドドラゴンからソロでは厳しくなる。&br;
接近職な上に回避が低い為、聖魔がいないとクリア困難。&br;
ソロ時はわざとMob召喚を誘いつつ戦い、召喚Mobが落とす回復薬で回復すると良い。&br;
PT時はラッシュで右へ押して補助に回るとクリアが楽になる。&br;
攻撃をラッシュで華麗に避けてる人はかなりの戦士熟練者だろう。&br;
 &br;
ソロでレッドドラゴン以降を攻略するのなら&br;
まずはパパシュ戦の時点で低HPにして必殺ゲージをMAXに。&br;
次のレッサーバルログで残りHPを最大の10%程度まで減らしつつ倒す。&br;
そしてレッドドラゴンで←+Ctrl+Altのバリアを発動させ、&br;
召喚される雑魚を巻き込みつつ低HPのまま叩き続ける。&br;
無敵が切れる頃にゲージがMAXにすることができれば再びバリアを使用。&br;
もしMAXに満たなければ雑魚が落とした薬で一旦回復し、常時接触しつつゲージを溜める。&br;
この様に攻めれば雑魚が落とす薬を使いつつ討伐することができるはず。&br;
 &br;
レッドドラゴンを倒した時点でゲージMAX、低HP状態ならば上出来。&br;
HPを回復してしまったのならケンタウロスを1匹残しておいてHP調整してもいい。&br;
同様の戦法でグリフォンも撃破可能。&br;
グリフォンを倒した後はしっかり回復すること。&br;
 &br;
対レヴィアタンではMP切れが危惧されるのでバリアではなく&br;
↑+Ctrl+Altの竹槍でHPを削るのが吉。&br;
ワイバーンが召喚されるかの運、もしくは時間との勝負になる。&br;
ソロの戦士でビシャスプラント討伐は不可能と言えるのでレヴィアタンが限界と思われる。&br;
***ソードマン系統 [#w49848g5]
それぞれ攻略方法が違うと思いますが・・・僕の方法です
戦士共通の方法もアリですが、ヒーローにしかできない攻略なので参考に。&br;
通常攻撃+コンボ+ブレイブ(orジャンタコ)でレッドドラゴン、グリフォンをKBできる事が条件です。&br;

-対レッドドラゴン・グリフォン

直前のバルでゲージMAX。HPMPを全回復し、コンボを使いMAXまで溜めた状態で臨む。&br;
レッドドラゴンが出てきたらスキル解除と気絶が当たらない位置まで下がる&br;
HPMP1攻撃はおおきく息を吸い込んでから放つ炎。&br;
大きく息を吸い込んだらHPMP1にわざと当たり、無敵を発動。&br;
そのまま通常攻撃で右端までKBしていく。&br;
気絶やスキル解除をくらうのを避ける為、無敵でも接触状態で攻撃して下さい。&br;
(こちらへの攻撃にMISSが出るのでスキル解除や気絶を回避できる。)&br;
無敵の残り時間が半分くらいでゲージがMAXになると思います。&br;
無敵が切れそうになったら素早く離れ、再び無敵を発動。これを繰り返します。&br;
途中、雑魚が召喚されたら自然回復で溜まったMPでブランで一掃します。&br;
回復アイテムの取得は必ず次の無敵分のゲージが溜まった状態で行いましょう。&br;
HPが瀕死の状態を保ちつつ行えば、常に無敵の状態のままクリアできます。&br;


-対ビシャス

何度も試してみたけど無理でした。ヒーローはここが限界かと。&br;


***ページ系統 [#w49848a2]
***スピアマン系統 [#yd205632]
**魔法使い [#o2d6fb9a]
レッサーバルログからMG必須   ※聖はパパシュで必殺をためておけば無敵を使ってごり押し可能。
***ウィザード(火・毒)系統 [#u3566cd2]
***ウィザード(氷・雷)系統 [#i6cd705c]
まず注意してほしいのは%%イフリート%%エルクィネス。&br;%%イフリート%%エルクィネスで攻撃した場合ゲージは溜まりません。&br;
最初HP限界ギリギリで開始してゲージ溜め、魔力無し武器もってエネルギーボルト撃ってれば溜まります。&br;
 &br;
パパシュからの攻略&br;
HP90程度(ブースター用)のみ残しMPMAXで開始。&br;
パパシュのHPと必殺ゲージが平行するようにダメージを与える。倒した地点でゲージはMAXに。&br;
レッサーバルログでは開始直後に金鋼佛塊を使用してパパシュ同様平行してゲージを溜める。
レッドドラゴン戦で再度金鋼佛塊を使用してチェイン+%%イフリート%%エルクィネスで左端に寄せてスローをかける。&br;
そこからはチェイン連打でガンガンゲージが溜まり、金鋼佛塊が切れる前にゲージがMAXになる。&br;
討伐寸前にゲージMAXで終了するように調整してから倒す。&br;
ポイントは討伐前にゲージMAXを維持すること。ただしこのやり方だとレヴィアタンで時間切れになります。&br;
''BBで氷魔でイフリートは使用不可となったため、エルクィネスに変更しました。''
***クレリック系統 [#gf424f32]
ソロではレッドドラゴン付近で時間切れになる場合が多い。&br;
また、武陵道場では回復アイテムが使えない為、聖のヒールが大変重宝される。&br;
クリアを目指すなら、序盤の雑魚モンスター討伐時に片手剣などを装備して殴らせてもらい、ゲージが溜まったら完全補助役に回るのが吉。&br;
(必殺技はグループ員が苦しんでいる場面で有効活用しよう!)&br;
v1.65よりのゲージの仕様変更により、聖魔はゲージ充電という大きな役割を得ることになりました。
以下攻略
RD・グリは接触し続けることをお勧めします。 レヴィは火吹きを見計らって接触してください。

HPが2.3kほどあれば全て耐えれるはずです。

なお、ソロでの討伐は117の聖だと時間切れとなり、グリフォン討伐が限界でした。
**弓使い [#q510a550]
***ハンター系統 [#bea35110]
%%低HPでパパシュを暴風で倒すと、たぶんゲージがMAXになります。%%&br;
%%レッドドラゴン戦と同時に金鋼佛塊を発動します。この時もHPは低めです。%%&br;
%%金鋼佛塊使用中にゲージがMAXになるのでMAXになったら竹簡天撃を使用します。%%&br;
%%金鋼佛塊が切れる前にまたゲージがMAXになると思うのでまた金鋼佛塊を使用します。%%&br;
%%金鋼佛塊→竹簡天撃→金鋼佛塊→竹簡天撃・・・(攻撃はずっと暴風)%%&br;
%%とやればグリフォンまでは進めます。%%&br;
%%問題はMPです。できるだけエリクサーやパワーエリクサーは拾わずマナエリクサーを使用してください。HPが回復してしまうとゲージが溜まりにくくなってしまいます。%%&br;
上記攻略はv1.65のゲージの上昇方法の修正により使用不可能になりました。&br;
&br;
***クロスボウマン系統 [#cc27d449]
レッサーバルログ戦ではHPに注意!HP装備などを利用して、HP4100以上にしておかないと即死の可能性有り。&br;
パペット&スナイピングを有効活用していこう。
**盗賊 [#d55ba8c8]
***アサシン系統 [#d0004d7c]
他職より回避が高い上に、ドレインがある為大活躍できる。&br;
他職が死に掛けている場合は率先してHP薬を取りに行こう!&br;
HPが低いとクリムゾンバルログが最初の壁になるので注意。&br;
また、レッドドラゴンからはHPMP1+気絶のコンボで死に掛けるのでギリギリ手裏剣が届く距離を保ちつつ&br;
戦うと接触死は避けられる。
***シーフ系統 [#nbc756f0]
LVが高ければ、レッドドラゴンまでは約束されたようなもの。&br;
レッドドラゴンからは、BSとアサルターの使い分けをする。&br;
グリフォンにいたってはHPMP1攻撃やその他すべての攻撃手段のモーションがとてつもなく速いため&br;
グリフォンがモーションに入ると同時にBSをし、次のモーションまではサベジかアサルターを使う。&br;
暗殺LVが高ければレッドドラゴンとグリフォンは開始と同時にやるだけにするのがよい。&br;
レヴィアタンについては、暗殺LVが低ければBSを使う。
攻撃モーションに入った時には、炎と氷攻撃は問わず、吐き出す瞬間に使うと避けれる。&br;
ブースターをきるとさらに避けやすい。&br;
レヴィアタンは暗殺がない限りBSで倒すのが主なので、ブースターは切るとよい。&br;
アサルターであれば、攻撃を避けるのはたやすい。&br;
暗殺LVが高ければ、DSをしてレヴィアタンと重なり、攻撃の際は向いてる方向の逆に動けば避けるのは楽。&br;
この方法だとこちらがダメージを負うのは暗殺のFA時のみであるが、FAをBSでキャンセルすればノーダメージで倒せる。&br;
&br;
ビシャスとパンダは煙幕の使いどころ。&br;
あとは基本的に暗殺のみである。&br;

**海賊 [#yd3edf58]
***インファイター系統 [#d53a06ba]
バイパーはラピッドフィストをしている時間は無敵状態になる為、&br;
それを有効活用していけばソロでもレッドドラゴン・グリフォンのHPMP1を回避出来る。&br;
(フィスト→パンチ→フィスト→パンチ・・・といった具合。)&br;
また、聖がいる場面では(スキルを振ってある場合に限るが)MPリカバリーを使うことによりMP回復が可能なので&br;
HPMP1を食らっても即戦闘可能である。&br;
また、エネルギードレインをある程度高く振っていると、レッドドラゴン等HPの多い敵でも接触しながらドレインで回復が可能。&br;
それを利用すれば、必殺技を使用できるので時間短縮ができる。

***ガンスリンガー系統 [#p0881887]
%%低HPでラピッドファイアを打つとものすごい速度でゲージがMAXになるのでそれを有効活用するべきである。%%&br;
%%レッドドラゴン戦と同時に金鋼佛塊を発動させ、金鋼佛塊が切れる前にまたゲージをMAXにさせることで、ほぼ無敵状態を保つことができる。%%&br;
上記攻略はv1.65のゲージの上昇方法の修正により使用不可能になりました。&br;
**シグナス騎士団 [#qd852bcf]
***ソウルマスター [#i029b4eb]
***フレイムウィザード [#rafec4c8]
***ウィンドシューター [#n391f929]
***ナイトウォーカー [#s1333a87]
***ストライカー [#if94e02a]
**英雄 [#ffb7b956]
***アラン[#od4a080f]
***エヴァン[#c7749438]
**デュアルブレイド[#qd6dc7b9]
デュアルブレイドは元々単体攻撃が弱い上に4次の火力を出そうとするとファイナルスラッシュで大幅にHPが減る為、&br;
基本的には火力にはなれない。更には無闇にボスにファイナルスラッシュをすると味方を全滅させかねないので要注意。&br;
ファイナルスラッシュをどうしても発動させるならば雑魚にするようにしたい。&br;
グループで行く場合は敵を挟んで味方がいない側でチェーンヘルを最初に1回ヒットさせてタゲを取った後、&br;
チェーンヘル→しゃがみキャンセル→フェイタルブロー→チェーンヘル・・・&br;
の様にするとタゲをこちらに向けながら無敵を維持できる為、サポート役(囮役?)としては非常に優秀。&br;
しかしたまにタゲが外れてしまう場合がある為その場合はフラッシュバンを使用して、&br;
味方を守りつつも再度チェーンヘルをヒットさせてタゲをこちらに向けると比較的安定する。&br;
また、アッパーステップはMPの消費が激しいのでフェイタルブローのほうが長時間活動出来る。&br;
&br;
ソロで行く場合はチェーンヘル→ブラッディストーム→チェーンヘル→ブラッディストーム・・・&br;
をするだけで殆どの攻撃を回避できる。敵の攻撃に合わせてチェーンを発動出来るようになれば後は時間との戦い&br;
**レジスタンス [#s6ec7a77]
***バトルメイジ[#x4d9dcf4]
攻撃方法はほとんど ひたすら殴る+上向きテレポ。ドレインがあるので基本的にHPはだいたいのボスではMAXを維持できる。&br;
問題はMP。RDやグリフォンはMPはそこそこ消耗するが、その次の階のレヴィアタンのHPが半端なく多いのでMPが持たないとそこでアウト。&br;
レヴィアタンは1・1を使ってこないので防御力が低い方やドレインの回復量が低い方はブルーオーラを使うのがよい。&br;&br;
ビサ戦:被ダメが高くて回復が追いつかなくてブルーオーラを使う場合は1・1を受けないように戦う必要がある。&br;
    グループで挑むときはブルーオーラはグループ員の迷惑(1・1が来たときにわざわざ全員で接触する必要がある)事が多いので&br;
    基本的には黄色or黒オーラを使うほうがいいかも。&br;
    しかしアドバンスドダークオーラのパッシブ効果はビサの召喚物のHPを1まで削ってしまいにしてしまい&br;
    即爆発というような事が起きやすいので、最初は黄色か様子を見ながら黒を使えば問題なし。&br;&br;
パンダ戦:1・1の範囲がランダムなため、テレポートを駆使しながら戦う必要がある。&br;
     接触も直接攻撃を受けてもほとんどダメージが変わらないため、上向きテレポが届く範囲内で少し距離を置いて、&br;
     危険を感じたら少し後退したりジャンプすればだいたい安全。&br;
     反射の前兆は、パンダの背後に水色の少し大きなパンダで現れるエフェクト。そのあとすぐ反射状態になる。&br;
     物理反射と魔法反射をランダムで使ってくるが反射中のエフェクト2種の区別ができない場合はむやみにたたかないほうがよい。&br;
     少人数グループで挑む場合はパンダをなるべく真ん中に配置するような感じで左右で挟んで戦うと、&br;
     誘惑を受けて動けないときにパンダに片方がやられてももう片方の人たちが生き残りやすい。&br;
     火力でKBの嵐ができる場合は普通に隅押しで問題ない。&br;&br;

その他:レヴィ・ビサ・パンダは、いずれもHPがかなり高いのでMPの補助ができる装備を着けて挑んだほうがいいかもしれない。&br;&br;

***ワイルドハンター[#xoef754d]
***メカニック [#g175e61d]

&br;
*情報募集中 [#o4331e8a]
#pcomment(reply)